Monday, March 31, 2014

消費者の買い物の浮かれ騒ぎの後に日本は経済的な二日酔いに備える【A2面】

消費増税がアベノミクスに与える影響をA2面で取り上げている。多くの客観的指標をあげて、丁寧に説明しており、好感が持てる。「消費増税が、アベノミクスにどの程度悪い影響を与えるかはこの時点では不明だが、金融緩和策に頼って本格的改革を怠ると、アベノミクスは遅かれ早かれ失速する。」というのが結論の様だ。

まず、典型的な日本人の消費増税に対する対応を述べる。
「東京に住む野田英夫さんは最近せっせと買い物をしている。息子のためのスマートフォン『ギャラクシー』やロボット掃除機『ルンバ』、衣料品、食料品などだ。」
「野田さんは4月1日に消費税が5%から8%に引き上げられるのを前に買いだめをしているのだ。NPOのマネジャーを務める彼は、増税後は支出の引き締めを覚悟しており、今年の冬休みは恒例の家族旅行もあきらめなくてはならないと考えている。」

そして、「消費増税は、アベノミクスを推進する安倍政権にとっては、タイミングが悪い。」ことを述べる。
「この増税は、膨れ上がる社会保障費を補い、日本の経済規模の倍以上に膨張し、先進国の中で最大となっている公的債務を減らすことが目的だ。しかし、15年以上にわたるデフレのあと、日本の慎重な消費者が支出を続けると期待している政府にとっては時期が悪い。」

その後、この記事は、「アベノミクスは、当初はうまくいっていたのだが、ここにきて、そのインパクトが弱まっている。」ことを、多くの事例を用いて丁寧に述べている。この部分を要約する。

当初うまくいっていた例として、次の3つの指標をあげている。
(1) 日銀の金融緩和策と財政出動により、2013年上半期の日本の経済成長率は約4%と、先進国では最高を記録。
(2) 金融システムに大量の資金を注入する政策「黒田バズーカ」により、円が下落、輸出業者の利益改善、輸入価格の上昇でインフレ誘発。
(3)消費者物価指数は、2月は3カ月連続で前年比1.3%の上昇を記録。

次に、アベノミクスのインパクトは弱まっている例として、次の3つの指標をあげる。
(1)今年に入って、円の対ドル為替レートは3%上昇
(3)今年に入って、株式が今年に入って10%下落。
(4)13年下半期の経済成長率は1%に満たなかった。

その上で、この記事は、インパクトが弱まったアベノミクスが、消費増税を乗り越えられるか否かを占う。プラスとマイナスに働く指標をあげている。

まず、マイナスに働く指標。幾つかあげているが。その内、2つを要約する。
(1) エコノミストは、今年第1四半期(1-3月)の成長率は駆け込み買いで4%以上になるが、第2四半期はその反動で約4%縮小すると予想。
(2) 共同通信の世論調査では、支出を減らすと答えたのは回答者の66%に上り、80%近くの人は景気見通しに不安を抱いている。

そして、プラスに働く、明るい材料として、次の2つをあげている。
(1) 春闘では多くの大手企業がベースアップを決定。
(2) 2月の失業率は3.6%と、98年以来の低い水準。

最後は、次のようなコメントで締めくくっている。
「景気を押し上げられなければ、アベノミクスへは強い反発を招く可能性がある。アベノミクスは既に、一般の日本人を犠牲にした緩和策でバブルを生み出しデフレ脱却を図ろうとする政策だ、との批判に直面しているのだ。」

最後の文章から判断して、この記事は、「アベノミクスは、金融、財政両面の緩和策により、一時は成功していたが、ここにきてそのインパクトが弱くなっている。それは、安倍首相が経済成長への本格的な政策を打ち出さないからだ。」と言っている様に思える。

そして、「消費増税が、アベノミクスを押しつぶすか否かがは、プラスとマイナスの指標が出ており、この時点では不透明だが、消費増税の影響如何にかかわらず、安倍首相が本格的政策を打ち指さない限り、アベノミクスの失速は続く。」と言っている様だ。